Skip to product information
NaN of -Infinity

【茶器/茶道具 皆具】 仁清写し 色絵 桐竹文 藤谷芳哉作(水無月窯)

【茶器/茶道具 皆具】 仁清写し 色絵 桐竹文 藤谷芳哉作(水無月窯)

Product Code: kaigu-19

Regular price 173,250 円
Regular price Sale price 173,250 円
Sale Sold out
Tax included. Shipping calculated at checkout.
 More payment options

●皆具(かいぐ)とは…装束・武具・馬具などの具一式が揃っている状態を指します。
また、茶道での皆具といえば、「水指」「杓立」「建水」「蓋置」の4点が揃ったもので、台子や長板に飾る為に用いられます。
臨済宗の僧である南浦紹明(なんぽしょうみょう)が宋から戻って来た際に伝えられ、日本では千利休が持っていた「唐銅皆具」が有名です。
その頃は銅で作られているものが主流でした。
今のような「陶器皆具」が登場したのは江戸末期幕末の頃ですが、その当時はまだ馴染みもなく、あまり人々に受け入れられませんでした。
広く出回り始めたのは明治以降になってからのことで、各流儀の家元の「好み物」が作られるようになった際に、裏千家 11世玄々斎が広めた「立礼式(りゅうれいしき)」では「陶器皆具」を原則としていた為、近世の茶の湯には欠かせない物となりました。
「立礼式」とは、玄々斎が茶の湯の近代化を図るために確立した新たな茶の湯文化の一つです。
それは今までの茶の湯とは大きく異なり、机と椅子を用いて茶を点てるもので、椅子点前と言われています。
明治4年に京都で開催された第1回京都博覧会の際に、玄々斎が外国人客が腰を掛けて茶を飲むことができるよう考えられたのが始まりとされています。
水指・建水・蓋置別々に使用することもできます。


サイズ:水指(約直径17.4×高17.8cm)
    杓立(約口径5.7×直径8.5×高17.8cm)
    建水(約直径14.8×高8.4cm)
    蓋置(約直径6.5×高6.1cm)
作者:藤谷芳哉作(水無月窯)
---------
水無月窯
昭和23年 京都に生まれる
州和43年 京都府立陶工訓練校終了
昭和54年 創造美術展入賞、京都平野にて築窯
昭和63年 金沢・富山等にて茶道工芸展出品
平成元年 山形・静岡松阪屋、天満屋各店にて茶道工芸展出品
 以後、グループ点・古典を開催、研鑽中
---------
箱:木箱

[About paid individual packaging]

If you would like individual packaging (charges apply), click View Cart, check "I would like individual packaging", and then add the desired quantity to "Quantity".

*The following products are not eligible for individual packaging. If you would like to package the folding fan or colored paper, we will provide a paid box or bag for each.

  • Mail delivery products
  • Folding fan (paid box available/no packaging)
  • Colored paper (paid bag available/no packaging)
  • Zodiac theme related products

【Related Category】
View full details