【茶器/茶道具 抹茶茶碗 端午の節句】 色絵茶碗 柏餅と粽 加藤永山作 ☆☆
【茶器/茶道具 抹茶茶碗 端午の節句】 色絵茶碗 柏餅と粽 加藤永山作 ☆☆
商品コード: tyawann-120
通常価格
6,050 円
通常価格
セール価格
6,050 円
単価
/
あたり
●端午の節句
男子が健やかに育つようにと祈願する行事
・端午の「端」は物の「はしっこ」で最初という意味があります。(端午の「午」は十二支の午です)
・十二支の午は旧暦では5月の事を指します。
・端午は5月の最初の午の日を節句として祝っていました。
端午の「午」→「五」→「5」となり端午の節句は5月5日になったとされています。
●粽と柏餅とは…西は粽(ちまき)・東は柏餅(かしわもち)の違いは
それは東西文化の違いです。
もともと平安時代に中国から端午の節句が伝来したときに粽が伝えられ、全国に広がっていきました。
その後、江戸時代に端午の節句が五節句のひとつになってから、縁起のいい柏餅が江戸の主流となって広がり、伝統を重んじる上方は粽を伝承したのです。
粽は、今からおよそ2300年前の中国に、屈原(くつげん)という詩人がおりました。
屈原は国王の側近として仕え、ていましたが、陰謀によって失脚し、国を追われてしまいました。
その時の思いを綴った「離騒(りそう)」という長編叙事詩を書きましたが、国の行く末に失望した屈源は、汨羅(べきら)という川に身を投げてしまったそうです。
その日が5月5日だといわれています。
国民は屈原の死を悲しみ、川に沈んだ屈源が魚に食べられてしまわないよう、小船の上から太鼓を叩いて魚をおどしたり、供物を投げ入れて弔いをしていましたが、せっかくの供物も、屈原のもとに届く前に悪い龍に盗まれてしまうばかり。
そこで、龍が苦手にしている楝樹(れんじゅ)の葉でもち米を包み、邪気を払う五色(赤・青・黄・白・黒)の糸で縛ってから川へ流すようにしたところ、無事に屈原のもとへ届くようになったといわれています。
楝樹(れんじゅ)、茅(ちがや)、笹などの説があります。
これが粽の始まりとなり、中国では5月5日に粽を作って災いを除ける風習ができ、端午の節句とともに粽が日本に伝来したのです。
また、粽に結んだ赤・青・黄・白・黒の五色の糸は、子供が無事に育つよう魔よけの意味を込め、鯉のぼりの吹流しの色などに反映されています。
粽が中国伝来なのに対し、柏餅は日本発祥で、江戸で生まれました。
柏餅を包む柏は昔から神聖な木とされていたことや、新芽が出ないと古い葉が落ちないため「子供が生まれるまでは親は死なない」、すなわち「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき、端午の節句の縁起の良い食べ物となって、江戸を中心に広がりました。
また、柏が手に入りにくい西の地方では、丸い形をしたサルトリイバラの葉が使われることが多いようです。
サイズ:約直径11.6×高7.8cm
作者:加藤永山作
----------
昭和50年2月生まれ
平成10年 京都府立陶工高等技術専門校成形科卒
平成11年 京都府立陶工高等技術専門校研究科卒
平成12年 京都市立試験場本科卒
平成12年 師 伊藤昇峰に師事
平成15年 師 東山深山に師事
----------
箱:化粧箱
男子が健やかに育つようにと祈願する行事
・端午の「端」は物の「はしっこ」で最初という意味があります。(端午の「午」は十二支の午です)
・十二支の午は旧暦では5月の事を指します。
・端午は5月の最初の午の日を節句として祝っていました。
端午の「午」→「五」→「5」となり端午の節句は5月5日になったとされています。
●粽と柏餅とは…西は粽(ちまき)・東は柏餅(かしわもち)の違いは
それは東西文化の違いです。
もともと平安時代に中国から端午の節句が伝来したときに粽が伝えられ、全国に広がっていきました。
その後、江戸時代に端午の節句が五節句のひとつになってから、縁起のいい柏餅が江戸の主流となって広がり、伝統を重んじる上方は粽を伝承したのです。
粽は、今からおよそ2300年前の中国に、屈原(くつげん)という詩人がおりました。
屈原は国王の側近として仕え、ていましたが、陰謀によって失脚し、国を追われてしまいました。
その時の思いを綴った「離騒(りそう)」という長編叙事詩を書きましたが、国の行く末に失望した屈源は、汨羅(べきら)という川に身を投げてしまったそうです。
その日が5月5日だといわれています。
国民は屈原の死を悲しみ、川に沈んだ屈源が魚に食べられてしまわないよう、小船の上から太鼓を叩いて魚をおどしたり、供物を投げ入れて弔いをしていましたが、せっかくの供物も、屈原のもとに届く前に悪い龍に盗まれてしまうばかり。
そこで、龍が苦手にしている楝樹(れんじゅ)の葉でもち米を包み、邪気を払う五色(赤・青・黄・白・黒)の糸で縛ってから川へ流すようにしたところ、無事に屈原のもとへ届くようになったといわれています。
楝樹(れんじゅ)、茅(ちがや)、笹などの説があります。
これが粽の始まりとなり、中国では5月5日に粽を作って災いを除ける風習ができ、端午の節句とともに粽が日本に伝来したのです。
また、粽に結んだ赤・青・黄・白・黒の五色の糸は、子供が無事に育つよう魔よけの意味を込め、鯉のぼりの吹流しの色などに反映されています。
粽が中国伝来なのに対し、柏餅は日本発祥で、江戸で生まれました。
柏餅を包む柏は昔から神聖な木とされていたことや、新芽が出ないと古い葉が落ちないため「子供が生まれるまでは親は死なない」、すなわち「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき、端午の節句の縁起の良い食べ物となって、江戸を中心に広がりました。
また、柏が手に入りにくい西の地方では、丸い形をしたサルトリイバラの葉が使われることが多いようです。
サイズ:約直径11.6×高7.8cm
作者:加藤永山作
----------
昭和50年2月生まれ
平成10年 京都府立陶工高等技術専門校成形科卒
平成11年 京都府立陶工高等技術専門校研究科卒
平成12年 京都市立試験場本科卒
平成12年 師 伊藤昇峰に師事
平成15年 師 東山深山に師事
----------
箱:化粧箱
【有料個別包装について】
個別包装(有料)をご希望の方は、カートを見るをクリックしてから「個別包装を希望する」にチェックを入れたのち、ご希望数を「数量」追加してください。
※下記商品は個別包装の対象外となります。扇子、色紙の包装をご希望の場合は、それぞれ有料箱・有料袋をお付けいたします。
- メール便配送商品
- 扇子(有料箱可/包装なし)
- 色紙(有料袋可/包装なし)
- 干支御題 関連商品
【関連カテゴリ】