商品情報にスキップ
1 2

【茶器/茶道具 炭道具】 炭斗(炭取り) 竹 棗型 黒田正玄作 而妙斎書付

【茶器/茶道具 炭道具】 炭斗(炭取り) 竹 棗型 黒田正玄作 而妙斎書付

SKU:sumitori-167

通常価格 968,000 円
通常価格 セール価格 968,000 円
セール 売り切れ
税込 配送料はチェックアウト時に計算されます。
●炭斗(すみとり)とは…亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、炭を組み入れ、香合・羽箒・釜敷・鐶・火箸を添えて席中に持ち出す器のことです。
炭取とも書き、烏府(うふ)ともいいます。
多くは籠などの組物で、内張をしてそれに漆をかけたものが用いられます。
唐物と和物があります。
唐物炭斗は、藤、竹などで編まれた籠で、編み方は部分々々に変化をつけ精巧を極めたものが多く、藤と竹の交ぜ編み、棕櫚皮を編み込んだものなどもあります。
唐物炭斗は、籠以外には、漆器類や青貝入り、金馬(きんま)などもあります。
和物炭斗は、籐、竹、藤蔓、蓮茎(はすくき)などで、編み方は唐物よりざんぐりしています。
和物炭斗は、籠以外には、瓢、一閑張、蒔絵、曲物、指物などがあり、「冊屑箱」(さくずばこ)、「茶撰籠」(ちゃよりかご)、「散華皿」(さんげざら)、「箕」(み)、「炮烙」(ほうろく)などが用いられることもあります。
炭斗の種類には、「菜籠」(さいろう)、「瓢炭斗」(ふくべすみとり)、「神折敷」(かみおしき)、「炭台」(すみだい)、「箱炭斗」(はこすみとり)などがあります。
利休形の炭斗には、油竹、鱗籠、達磨、菊置上椽高(きくをきあげふちだか)、木地炭台、瓢、水屋用の桑箱炭斗があります。
宗旦好には、瓢手付、一閑秕目神折敷(大)、葛桶(くずおけ)があります。

サイズ:約直径27.3×高12.3cm
作者:黒田正玄作
   而妙斎書付
----------
黒田正玄は千家の正統的な茶道具を制作する千家十職の一家(竹細工・柄杓師)です。
 明治維新に至るまで将軍家御用柄杓師を務めました。
【13代 (本名 正春)】
昭和11年生~
 早稲田大学文学部卒
昭和41年 13代を襲名
----------
箱:木箱
詳細を表示する