商品情報にスキップ
1 2

【茶器/茶道具 薄板(花入用敷板・花台)】 山中塗り 上 真塗り 本漆塗り 三枚組薄板 (矢筈・角蛤・丸蛤[丸香台]) 国産

【茶器/茶道具 薄板(花入用敷板・花台)】 山中塗り 上 真塗り 本漆塗り 三枚組薄板 (矢筈・角蛤・丸蛤[丸香台]) 国産

SKU:sikiita-10

通常価格 46,904 円
通常価格 セール価格 46,904 円
セール 売り切れ
税込 配送料はチェックアウト時に計算されます。
●薄板(うすいた)とは…花入を畳敷の床に置く場合に、花入の下に敷く板のことです。
「矢筈板」(やはずいた)、「蛤端」(はまぐりば)、「丸香台」(まるこうだい)の三種があり、花入の真、行、草の格により使い分けられます。
矢筈板(やはずいた)は、利休形は檜木地の黒真塗で、板の木口が矢筈形で、上側の寸法が下側より一分大きく、広い方を上にし、古銅、青磁、染付など真の花入に使います。
蛤端(はまぐりば)は、利休形は桐木地の溜塗で、木口が蛤貝を合わせたような形で、真塗、溜塗、蝋色塗、黒掻合せ塗などがあり、釉薬のかかった国焼など行の花入に使います。
丸香台(まるこうだい)は、利休形は桐木地の掻合せ塗で、木口は丸く、備前、伊賀、信楽など釉薬のかかっていない国焼や竹花入などの「草」の花入に使います。
その他、桐、松、杉、桧、欅を材にした「木地の蛤葉」は、草の花入としてして使われる釉薬のかからない素焼や焼〆、竹、瓢に使います。
大広間では「大板」「長板 」を使うことがあるほか、古銅の花入には「羽田盆」も使われることがあります。
籠の花入を置くときには用いないことになっています。

サイズ:矢筈(約縦28.6×横44.5×厚み0.8cm)
    角蛤(約縦28.6×横41×厚み0.5cm)
    丸蛤(約直径32×厚み0.5cm)
素材:山中塗り 本漆塗り 国産
箱:化粧箱
詳細を表示する