1
/
の
1
【茶器/茶道具 炉釜(炉用釜)】 乙御前釜 般若勘渓作 釜鐶付き
【茶器/茶道具 炉釜(炉用釜)】 乙御前釜 般若勘渓作 釜鐶付き
商品コード: rogama-39
通常価格
264,000 円
通常価格
セール価格
264,000 円
単価
/
あたり
税込
配送料はチェックアウト時に計算されます。
受取状況を読み込めませんでした
●乙御前釜(おとごぜがま)とは…茶の湯釜の形状のひとつで、丈が低く、口造りは姥口で、全体にふっくらとした形の釜です。
乙御前とはお多福のことで、お多福の面のようにふくよかなためこの名があるといいます。
名物に天明作があります。
サイズ:約直径27×蓋含高17.5cm
約口径12.3cm
素材:蓋(唐銅[唐金])
本体(鉄製)
作者:般若勘渓作
----------
【(本名 昭三)】次男
昭和08年 富山県高岡市生まれ
昭和24年 父のよ吉の稼業を手伝う~以来研鑽する
昭和44年 日本伝統工芸展初入選(以後、35回)
昭和47年 日本工芸会正会員
昭和53年 総本山善通寺済世橋の真言八宗文字入り:大擬宝珠製作
昭和61年 人間国宝 香取正彦氏の梵鐘研修会受講
宮内庁より正倉院御物の復元を依頼され砂張物や黄銅合子を制作
平成15年 高岡市伝統工芸産業技術保持者に指定される
----------
箱:木箱
付属品:釜鐶付き
注意:製作の都合上釜蓋のつまみが変わる場合があります。
乙御前とはお多福のことで、お多福の面のようにふくよかなためこの名があるといいます。
名物に天明作があります。
サイズ:約直径27×蓋含高17.5cm
約口径12.3cm
素材:蓋(唐銅[唐金])
本体(鉄製)
作者:般若勘渓作
----------
【(本名 昭三)】次男
昭和08年 富山県高岡市生まれ
昭和24年 父のよ吉の稼業を手伝う~以来研鑽する
昭和44年 日本伝統工芸展初入選(以後、35回)
昭和47年 日本工芸会正会員
昭和53年 総本山善通寺済世橋の真言八宗文字入り:大擬宝珠製作
昭和61年 人間国宝 香取正彦氏の梵鐘研修会受講
宮内庁より正倉院御物の復元を依頼され砂張物や黄銅合子を制作
平成15年 高岡市伝統工芸産業技術保持者に指定される
----------
箱:木箱
付属品:釜鐶付き
注意:製作の都合上釜蓋のつまみが変わる場合があります。
【有料個別包装について】
個別包装(有料)をご希望の方は、カートを見るをクリックしてから「個別包装を希望する」にチェックを入れたのち、ご希望数を「数量」追加してください。
※下記商品は個別包装の対象外となります。扇子、色紙の包装をご希望の場合は、それぞれ有料箱・有料袋をお付けいたします。
- メール便配送商品
- 扇子(有料箱可/包装なし)
- 色紙(有料袋可/包装なし)
- 干支御題 関連商品
【関連カテゴリ】