1
/
の
1
【茶器/茶道具 炉釜(炉用釜)】 透木釜 桜川 菊池政光作 透木板・釜鐶付き (錆止めを塗っています)
【茶器/茶道具 炉釜(炉用釜)】 透木釜 桜川 菊池政光作 透木板・釜鐶付き (錆止めを塗っています)
商品コード: rogama-16
通常価格
135,520 円
通常価格
セール価格
135,520 円
単価
/
あたり
税込
配送料はチェックアウト時に計算されます。
受取状況を読み込めませんでした
●透木釜(すきぎがま)とは…茶の湯釜の形状のひとつで、平たくて羽がついている形の釜です。
五徳を用いないで風炉または炉に釜を掛けるとき、通風をよくするために風炉または炉と釜との間にすきまをつくるために、風炉または炉の縁に置く拍子木形の木片のことを透木(すきぎ)といい、釜の羽をこの木の上に乗せて釜を支えるところから、透木にあててかける釜のことをいいます。
<> サイズ:約横32×高14cm
約口径11.5cm
作者:菊池政光作
----------
山形在住の釜師
高橋敬典に師事
奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ作家
昭和12年1月19日生まれ。山形県出身
日本伝統工芸展に1973年の初入選以来、10回以上の入選を果たす
第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞
伝統工芸日本金工展では12回の入選歴を持つ
昭和57年 日本伝統工芸士に認定される
日本工芸会正会員
----------
付属品:透木板
釜鐶付
箱:木箱
五徳を用いないで風炉または炉に釜を掛けるとき、通風をよくするために風炉または炉と釜との間にすきまをつくるために、風炉または炉の縁に置く拍子木形の木片のことを透木(すきぎ)といい、釜の羽をこの木の上に乗せて釜を支えるところから、透木にあててかける釜のことをいいます。
<> サイズ:約横32×高14cm
約口径11.5cm
作者:菊池政光作
----------
山形在住の釜師
高橋敬典に師事
奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ作家
昭和12年1月19日生まれ。山形県出身
日本伝統工芸展に1973年の初入選以来、10回以上の入選を果たす
第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞
伝統工芸日本金工展では12回の入選歴を持つ
昭和57年 日本伝統工芸士に認定される
日本工芸会正会員
----------
付属品:透木板
釜鐶付
箱:木箱
【有料個別包装について】
個別包装(有料)をご希望の方は、カートを見るをクリックしてから「個別包装を希望する」にチェックを入れたのち、ご希望数を「数量」追加してください。
※下記商品は個別包装の対象外となります。扇子、色紙の包装をご希望の場合は、それぞれ有料箱・有料袋をお付けいたします。
- メール便配送商品
- 扇子(有料箱可/包装なし)
- 色紙(有料袋可/包装なし)
- 干支御題 関連商品
【関連カテゴリ】