1
/
の
2
【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 黒楽茶碗 銘「荒磯」 のんこう写し 佐々木昭楽作
【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 黒楽茶碗 銘「荒磯」 のんこう写し 佐々木昭楽作
商品コード: rakutyawann-112
通常価格
29,480 円
通常価格
セール価格
29,480 円
単価
/
あたり
税込
配送料はチェックアウト時に計算されます。
受取状況を読み込めませんでした
●京都の楽焼本家三代目道入(どうにゅう)が焼いた楽焼。また、道入の俗称ともされた。
●黒楽茶碗 銘「荒磯」 のんこう写しとは…本歌は、今日庵 一燈が、箱蓋裏に「ノンカウ 黒茶碗 花押 あら磯」と書き付けて、京都の御典医福井ケに伝わっている。
道入作 3代目のんかう名作の写し物で、黒釉が垂れて、裾廻りが荒波の波涛を連想する、波しぶきの様な窯変が見事です。
道入 黒茶碗の傑作の一つ
波のうち寄せが激しい磯のことである。
サイズ:約直径12.4×高8cm
作者:佐々木昭楽作
----------
祖父は京 清水坂に築用
昭和19年 京都府亀岡市生まれ。
昭和37年 3代 松楽を継承
出口王仁三郎師や大徳寺元11代管長(504世)小田雪窓師(1901~1966)の知遇を得て再び44年亀岡に開窯する。
2代 昭楽に師事現在にいたる
----------
箱:木箱
注意:●楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。
●楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。
----------
箱:木箱
●黒楽茶碗 銘「荒磯」 のんこう写しとは…本歌は、今日庵 一燈が、箱蓋裏に「ノンカウ 黒茶碗 花押 あら磯」と書き付けて、京都の御典医福井ケに伝わっている。
道入作 3代目のんかう名作の写し物で、黒釉が垂れて、裾廻りが荒波の波涛を連想する、波しぶきの様な窯変が見事です。
道入 黒茶碗の傑作の一つ
波のうち寄せが激しい磯のことである。
サイズ:約直径12.4×高8cm
作者:佐々木昭楽作
----------
祖父は京 清水坂に築用
昭和19年 京都府亀岡市生まれ。
昭和37年 3代 松楽を継承
出口王仁三郎師や大徳寺元11代管長(504世)小田雪窓師(1901~1966)の知遇を得て再び44年亀岡に開窯する。
2代 昭楽に師事現在にいたる
----------
箱:木箱
注意:●楽焼の釉薬は酸に弱いことがあります。
●楽焼の粘土は粗い目の素地を使用しています。
----------
箱:木箱
【有料個別包装について】
個別包装(有料)をご希望の方は、カートを見るをクリックしてから「個別包装を希望する」にチェックを入れたのち、ご希望数を「数量」追加してください。
※下記商品は個別包装の対象外となります。扇子、色紙の包装をご希望の場合は、それぞれ有料箱・有料袋をお付けいたします。
- メール便配送商品
- 扇子(有料箱可/包装なし)
- 色紙(有料袋可/包装なし)
- 干支御題 関連商品
【関連カテゴリ】
Share

