1
/
の
1
【茶器/茶道具 水指(水差し)】 手桶水指 利休好 合成 中村宗悦作
【茶器/茶道具 水指(水差し)】 手桶水指 利休好 合成 中村宗悦作
商品コード: mizusasi-86
通常価格
63,690 円
通常価格
セール価格
63,690 円
単価
/
あたり
税込
配送料はチェックアウト時に計算されます。
受取状況を読み込めませんでした
●下の足が前二つ、後一つで置く
●前蓋を開け、後ろ蓋に上から重ねる
●真手桶(しんのておけ)とは…真塗の手の付いた桶形の水指で、胴と裾に箍(たが)を嵌め、底の三方に低い足をつけ、割蓋(わりぶた)が添ったものをいいます。
はじめ東山御殿にあった塗桶を、村田珠光が杉木地で好み、上下に籐の箍(たが)を掛け水指としたと伝えられ、のちに武野紹鴎が真塗に改めて台子用にしたといい、これを真手桶といいます。
紹鴎は大ぶりのもの、利休は小ぶりのものを好んでいます。
茶会記においては、天文八年(1539)に初めて現れ、永禄年間(1558~1570)から天正13年(1585)頃までが最も多く、天正八年(1580)前後を頂点とし、天正十二年(1586)頃から使用が減り始め、天正十四年(1588)に激減し、代わって釣瓶水指が急増するといいます。
●本体の下の足前二つ、後一つに置く。前蓋を開け、後ろ蓋に上から重ねる
サイズ:約上直径22×取手含約高23.5cm
約下直径20cm
約持ち手除く高16.5cm
素材:合成樹脂
本漆塗り
作者:中村宗悦作
箱:紙箱
●前蓋を開け、後ろ蓋に上から重ねる
●真手桶(しんのておけ)とは…真塗の手の付いた桶形の水指で、胴と裾に箍(たが)を嵌め、底の三方に低い足をつけ、割蓋(わりぶた)が添ったものをいいます。
はじめ東山御殿にあった塗桶を、村田珠光が杉木地で好み、上下に籐の箍(たが)を掛け水指としたと伝えられ、のちに武野紹鴎が真塗に改めて台子用にしたといい、これを真手桶といいます。
紹鴎は大ぶりのもの、利休は小ぶりのものを好んでいます。
茶会記においては、天文八年(1539)に初めて現れ、永禄年間(1558~1570)から天正13年(1585)頃までが最も多く、天正八年(1580)前後を頂点とし、天正十二年(1586)頃から使用が減り始め、天正十四年(1588)に激減し、代わって釣瓶水指が急増するといいます。
●本体の下の足前二つ、後一つに置く。前蓋を開け、後ろ蓋に上から重ねる
サイズ:約上直径22×取手含約高23.5cm
約下直径20cm
約持ち手除く高16.5cm
素材:合成樹脂
本漆塗り
作者:中村宗悦作
箱:紙箱
【有料個別包装について】
個別包装(有料)をご希望の方は、カートを見るをクリックしてから「個別包装を希望する」にチェックを入れたのち、ご希望数を「数量」追加してください。
※下記商品は個別包装の対象外となります。扇子、色紙の包装をご希望の場合は、それぞれ有料箱・有料袋をお付けいたします。
- メール便配送商品
- 扇子(有料箱可/包装なし)
- 色紙(有料袋可/包装なし)
- 干支御題 関連商品
【関連カテゴリ】