商品情報にスキップ
NaN -Infinity

【茶器/茶道具 建水】 萬古焼き(万古焼き) 南蛮 堀野証嗣作(八幡窯)

【茶器/茶道具 建水】 萬古焼き(万古焼き) 南蛮 堀野証嗣作(八幡窯)

商品コード: kennsui-7

通常価格 29,837 円
通常価格 セール価格 29,837 円
セール 売り切れ
税込 配送料はチェックアウト時に計算されます。
 別のお支払い方法

●建水(けんすい)とは…席中で茶碗をすすいだ湯水を捨て入れるための器です。
最も格の低い道具として、点前の際は勝手付に置かれ客からは見えにくいところで使われ、会記でも最後尾の一段下げたところに記されています。
古くは「みずこぼし」といい、水翻、水覆、水建、水下などと書いています。今は建水と書いて「けんすい」と呼び、「こぼし」ともいいます。
唐銅、砂張、毛織(もうる)、七宝、鍍金、真鍮(しんちゅう)などの金属や陶磁器、竹木製でつくられ、特に定まった形はありませんが、昔からのかたちとしては「大脇差」(おおわきざし)、「差替」(さしかえ)、「棒の先」(ぼうのさき)、「槍の鞘」(やりのさや)、「箪瓢」(たんぴょう)、「餌畚」(えふご)、「鉄盥」(かなだらい)の建水七種があります。
唐物や南蛮物は雑器の転用が多く、曲物は紹鴎が勝手用に使ったのを利休が席に持ち込んだといわれ、面桶(めんつう)ともいい、木地のままのものが正式なものとされます。


サイズ:約直径14.5×高7.3cm
作者:堀野証嗣作(八幡窯)
----------
萬古焼作家(八幡窯)
 三重県四日市市出身(現住所 四日市市白須賀2-9-11)
昭和24年4月生まれ
 師 辻光典、清水日呂志に師事
昭和43年 三重県展知事賞最年少受賞
平成08年 菰野陶芸村入村
平成09年 三重県菰野町に登り窯築窯
----------
箱:木箱

【有料個別包装について】

個別包装(有料)をご希望の方は、カートを見るをクリックしてから「個別包装を希望する」にチェックを入れたのち、ご希望数を「数量」追加してください。

※下記商品は個別包装の対象外となります。扇子、色紙の包装をご希望の場合は、それぞれ有料箱・有料袋をお付けいたします。

  • メール便配送商品
  • 扇子(有料箱可/包装なし)
  • 色紙(有料袋可/包装なし)
  • 干支御題 関連商品

詳細を表示する