商品情報にスキップ
1 6

【茶器/茶道具 飾茶壺(飾壺)】 仁清写し 藤 菁宝作(口覆仕服・網・飾り紐3本・口紐付) (飾り茶壺・飾茶壷・飾り茶壷・飾壺・飾り壺・飾壷・飾り壷)

【茶器/茶道具 飾茶壺(飾壺)】 仁清写し 藤 菁宝作(口覆仕服・網・飾り紐3本・口紐付) (飾り茶壺・飾茶壷・飾り茶壷・飾壺・飾り壺・飾壷・飾り壷)

SKU: 商品コード:kazaritubo-7

通常価格 136,950 円
通常価格 セール価格 136,950 円
セール 売り切れ
税込 配送料はチェックアウト時に計算されます。
●茶壺とは…抹茶になる前の葉茶「碾茶」を入れる壺のことです。
正式には「葉茶壺」(はちゃつぼ)といい、挽き上げた濃茶を入れておく壺は「抹茶壺」とか「碾茶入」といい、一般的には「茶入」と呼ばれ、茶入を「小壷」と呼ぶのに対し「大壷」ともいいます。
茶壷の中には、紙袋に入れた幾種類かの濃茶用の碾茶を収め、その周りに「詰め茶」といわれる薄茶用の碾茶を入れ、木製の蓋をし三重に和紙で包み貼りして封印をします。
茶壷は、高さは小は20cm、大は50cmに及ぶものがありますが、多くは30cm内外で、首が立ち上がり、肩に2~6個の耳(乳という)が付いていますが、多くは四耳です。
茶壷は、信長・秀吉が書院の飾り道具に用いたことにより、諸大名もこれに倣い争って茶壺を求め、利休時代では茶器の中でも筆頭道具として尊重されましたが、今では口切に使用するほかは装飾に用いられています。
茶壷の装束(付属品)としては、口覆、口緒、網、長緒、乳緒があります。

●口切の茶事とは…葉茶壺に入れ目張りをして保存しておいた新茶を、陰暦10月の初め頃に封を切り、抹茶(まっちゃ)にひいて客に飲ませるもの。
炉開きに行なわれ、茶人の正月ともいわれる。

茶壺道中(ちゃつぼどうちゅう)
江戸初期の1632年(寛永)に将軍家光は、宇治の茶師に命じて作らせた将軍家直用のお茶を運ぶ「宇治採茶使」の一行を、「御茶壷道中」と呼ぶ

サイズ:約直径21.8×蓋含む28cm
作者:菁宝作
素材:覆い仕服・網・口紐:正絹(絹100%)
注意:口覆の柄は変わる場合があります。
   当店にお任せください。
詳細を表示する