商品情報にスキップ
1 2

【茶道具/雑貨 菓子器】 手付通籠 一閑張(一貫張り) 万満庵一貫斎作

【茶道具/雑貨 菓子器】 手付通籠 一閑張(一貫張り) 万満庵一貫斎作

商品コード: kasiki-4

通常価格 10,692 円
通常価格 セール価格 10,692 円
セール 売り切れ
税込 配送料はチェックアウト時に計算されます。

●讃岐一貫張とは…今から約1200年前に弘法大師が柿渋を塗ることを持ちかえったのが讃岐一貫張の始まりです。
竹で編んだかごや皿に和紙を張り、柿渋を塗り重ねて仕上げます。
伝統工芸品で、六代目万満庵一貫斎を名乗る西谷博樹さんただ一人が昔ながらの伝統的な技法で製作を続けています。
和紙に古書を使うのが特徴で、下張り、中張り、仕上げと小さな製品でも60枚も張り重ね、これに柿渋(5年間寝かせておいた特別製)を塗り、乾燥させてはまた塗ります。
独特の光沢ある色を付けるために一度塗っては陰干しする工程を数十回と繰り返すため、一つの製品が出来上がるまで、ほぼ一ヶ月かかります。
使えば使うほど風合いを増すところに人気があり、すべて手作りのため、一つとして同じものはありません。
●一貫張の保管方法…保湿加工はしておりますが、出来るだけ湿気は避けてください。
食を置かれる場合はナフキンなどを敷いてお使いください。
時々かわいた布又はオリーブ油を少しつけていただいた布でみがいていただくと一段と深みが出てまいります。
渋は年々、若い渋(薄茶)より枯れて(深い黒茶)きます。


サイズ:約幅43.5.×奥行21×高17.8cm
作者:万満庵一貫斎作
----------
一貫張の工法を復元して近代化させたものが初代万満庵一貫斎の一貫張で、茶道の巨匠千宗且が愛用したことは余りにも有名であります。
【5代 (本名 番中学)】
昭和52年 生まれ
 師 父4代 忠氏に師事 5代目を継承
昔ながらの伝統的な技法で製作を続けています。
----------

【有料個別包装について】

個別包装(有料)をご希望の方は、カートを見るをクリックしてから「個別包装を希望する」にチェックを入れたのち、ご希望数を「数量」追加してください。

※下記商品は個別包装の対象外となります。扇子、色紙の包装をご希望の場合は、それぞれ有料箱・有料袋をお付けいたします。

  • メール便配送商品
  • 扇子(有料箱可/包装なし)
  • 色紙(有料袋可/包装なし)
  • 干支御題 関連商品

詳細を表示する