【茶器/茶道具 花入 掛用】 聚光院 閑隠席の銅古材 竹影堂 栄真作 小野澤虎洞書付
【茶器/茶道具 花入 掛用】 聚光院 閑隠席の銅古材 竹影堂 栄真作 小野澤虎洞書付
商品コード: karakanehanaire-20
受取状況を読み込めませんでした
サイズ:約直径4.7×高21.2cm
素材:聚光院 閑隠席の銅古材
作者:竹影堂 栄真作
小野澤虎洞書付
----------
竹影堂 3世栄真の3男
昭和33年03月生れ
昭和48年04月 師 父の工房に入定時制高校に学ぶ
平成02年06月 京餝(株)竹影堂設立3世の名により竹影堂佳水の称号を得る
平成03年09月 大徳寺玉林院に於て竹影堂展
平成04年05月 芸術文化交流の会に兄(鎚舞)と共に出品
高円宮憲久殿下、久子妃殿下の御高覧を得、金工作品の説明の栄を賜る
平成09年 京都高島屋美術工芸サロンに於いて個展
平成10年 東京国立博物館保管の法隆寺献納宝物中の灌頂幡模造品を3ケ年かけ兄と製作
平成13年01月 NHKの依頼。平等院鳳凰堂垂水先金具の復元
平成14年01月 放映、国宝 山里が守た神輿に出演
平成15年 京都凌霄(りょうしょう)にて個展
平成16年 京都凌霄(りょうしょう)にて個展
平成16年 京王百貨店にて個展、以後各地で開催
平成19年04月 京都伝統工芸校総合工芸コース金属工芸科講師に就任
平成21年02月 4世 竹影堂 栄真作
----------
【小野澤寛海(寛海宗弘)】臨済僧
昭和09年 静岡県生まれ
昭和26年 廣徳寺の福富以清について得度
その後、妙心僧堂に掛搭
昭和40年 大徳寺塔頭:聚光院住職に就任
昭和61年 本山内局庶務部長になる
平成07年 宗務総長に就任
千利休四百年法要を聚光院住職として勤める
後、聚光院伊東別院に住す。
----------
仕様:掛花入
箱:木箱
----------
掛花入・掛け花入・掛花入れ用・掛け用
【有料個別包装について】
個別包装(有料)をご希望の方は、カートを見るをクリックしてから「個別包装を希望する」にチェックを入れたのち、ご希望数を「数量」追加してください。
※下記商品は個別包装の対象外となります。扇子、色紙の包装をご希望の場合は、それぞれ有料箱・有料袋をお付けいたします。
- メール便配送商品
- 扇子(有料箱可/包装なし)
- 色紙(有料袋可/包装なし)
- 干支御題 関連商品