【茶器/茶道具 風炉用敷板】 敷瓦(瓦板・陶板) 総織部 (柄はお任せください)
【茶器/茶道具 風炉用敷板】 敷瓦(瓦板・陶板) 総織部 (柄はお任せください)
商品コード: kamayousikiita-13
通常価格
12,540 円
通常価格
セール価格
12,540 円
単価
/
あたり
●敷板 瓦板(しきいた かわらいた)とは…風炉の下に敷く敷板のひとつで、陶磁器製の板です。
敷瓦(しきがわら)ともいい、鉄風炉に用います。
織部焼が主に用いられていますが、楽焼、志野焼、信楽焼、丹波焼、備前焼などもまた用いられます。また、古瓦などを用いる場合などもあります。
瓦板は、表千家七世如心斎が大徳寺寸松庵の花壇の瓦を貰い受けて、鉄の丸釜風炉の下に敷き、与二郎作の大阿弥陀堂釜を取合せて、名残に用いたのが始めといい、これを寸松庵瓦あるいは寸松庵敷瓦などといいます。
敷板 寸松庵瓦(すんしょうあんがわら)は、豊臣秀吉の小姓で、後に徳川家康から家光まで三代に仕え茶人でもあった佐久間将監(1570~1642)が、晩年大徳寺龍光院に設けた隠居所「寸松庵」の花壇の土留めに使うために作られた、上半分だけ緑釉が掛けられ、花壇に埋まる下部は土肌を残して、最下部に倒れ防止の立上りをつけた織部焼の瓦です。
楽焼の敷瓦は、如心斎が楽長入に命じ、青楽で前一方に金の唐草を入れた四角の瓦を造らせたのが始めといいます。
敷板は、形状により大板、小板、丸板に分類され、真塗(しんぬり)、掻合(かきあわせ)、荒目(あらめ)、鉋目(かんなめ)など、風炉の種類により、流儀や好みによって色々な板があります。また、陶磁器製の敷瓦もあります。
サイズ:約縦27.1×横27.1×高2.4cm
箱:紙箱
敷瓦(しきがわら)ともいい、鉄風炉に用います。
織部焼が主に用いられていますが、楽焼、志野焼、信楽焼、丹波焼、備前焼などもまた用いられます。また、古瓦などを用いる場合などもあります。
瓦板は、表千家七世如心斎が大徳寺寸松庵の花壇の瓦を貰い受けて、鉄の丸釜風炉の下に敷き、与二郎作の大阿弥陀堂釜を取合せて、名残に用いたのが始めといい、これを寸松庵瓦あるいは寸松庵敷瓦などといいます。
敷板 寸松庵瓦(すんしょうあんがわら)は、豊臣秀吉の小姓で、後に徳川家康から家光まで三代に仕え茶人でもあった佐久間将監(1570~1642)が、晩年大徳寺龍光院に設けた隠居所「寸松庵」の花壇の土留めに使うために作られた、上半分だけ緑釉が掛けられ、花壇に埋まる下部は土肌を残して、最下部に倒れ防止の立上りをつけた織部焼の瓦です。
楽焼の敷瓦は、如心斎が楽長入に命じ、青楽で前一方に金の唐草を入れた四角の瓦を造らせたのが始めといいます。
敷板は、形状により大板、小板、丸板に分類され、真塗(しんぬり)、掻合(かきあわせ)、荒目(あらめ)、鉋目(かんなめ)など、風炉の種類により、流儀や好みによって色々な板があります。また、陶磁器製の敷瓦もあります。
サイズ:約縦27.1×横27.1×高2.4cm
箱:紙箱
【有料個別包装について】
個別包装(有料)をご希望の方は、カートを見るをクリックしてから「個別包装を希望する」にチェックを入れたのち、ご希望数を「数量」追加してください。
※下記商品は個別包装の対象外となります。扇子、色紙の包装をご希望の場合は、それぞれ有料箱・有料袋をお付けいたします。
- メール便配送商品
- 扇子(有料箱可/包装なし)
- 色紙(有料袋可/包装なし)
- 干支御題 関連商品
【関連カテゴリ】