【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行画賛 古今 橋本紹尚筆(柳生紹尚筆) 長刀鉾の図 上村久志画
【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 一行画賛 古今 橋本紹尚筆(柳生紹尚筆) 長刀鉾の図 上村久志画
商品コード: kakeziku-184
受取状況を読み込めませんでした
●古今(ここん)…年月を経ても変わることの無い平等の語。
対句:松無古今色・竹無上下節より意味が説明される。
●長刀鉾とは…祇園祭において最も注目が集まる鉾がこの「長刀鉾」
数ある山鉾の中で最も古くに創建され、そして山鉾巡行にて毎年先頭を飾る鉾です。
鉾先に疫病邪悪を払う大長刀(おおなぎなた)をつけていることから「長刀鉾」と呼ばれるようになりました。
以前は、三条小鍛冶宗近(さんじょうこかじむねちか)が娘の病気の回復を祈願して八坂神社に奉納された長刀が用いられていましたが、天保時代(1830年頃)から三条の長刀は保存され、現在では竹製の長刀が飾られています。
●祇園祭(ぎおんまつり)…京都市東山区の八坂神社(祇園社)の祭礼で、明治までは「祇園御霊会(御霊会)」と呼ばれた。
7月1日から1か月間にわたって行われる長い祭である。
祭行事は八坂神社が主催するものと、山鉾町が主催するものに大別される。一般的には山鉾町が主催する行事が「祇園祭」と認識されることが多い。
その中の山鉾行事だけが重要無形民俗文化財に指定されている。
作者:字(橋本紹尚筆[柳生紹尚筆])
画(上村久志筆)
----------
【橋本紹尚】(柳生紹尚)芳徳禅寺
昭和37年 花園大学卒業
昭和37年 大徳寺専門道場にて掛塔、小田雪窓老師(大徳寺第四八九世)に師事する
三玄院先代住職藤井誠堂老師より「顕道」「紹尚」を拝命
昭和40年 柳生芳徳寺に帰る
昭和47年 芳徳寺住職となる
平成08年 奈良市文化財に指定される。
----------
【芳徳禅寺】
奈良県 神護山
寛永十五年に、柳生宗矩が亡父石舟斎宗厳の供養のため創建し、開山は宗矩と親交のあった沢庵和尚。
のち柳生氏代々の菩提所ともなった。
----------
【上村久志】
昭和33年 新潟生まれ
京都で修行し昭和62年独立する
京都で個展中心に活動
日本の四季を独自の感性で表現しております。
----------
箱:木箱
【有料個別包装について】
個別包装(有料)をご希望の方は、カートを見るをクリックしてから「個別包装を希望する」にチェックを入れたのち、ご希望数を「数量」追加してください。
※下記商品は個別包装の対象外となります。扇子、色紙の包装をご希望の場合は、それぞれ有料箱・有料袋をお付けいたします。
- メール便配送商品
- 扇子(有料箱可/包装なし)
- 色紙(有料袋可/包装なし)
- 干支御題 関連商品