【茶器/茶道具 茶飯茶事用】 茶飯釜 替蓋2枚 菊池政光作 釜鐶付き
【茶器/茶道具 茶飯茶事用】 茶飯釜 替蓋2枚 菊池政光作 釜鐶付き
商品コード: hurokama-53
通常価格
140,800 円
通常価格
セール価格
140,800 円
単価
/
あたり
●茶飯釜とは…茶の湯釜の形状のひとつで、口造りが大きく広い皆口で、羽がつき、丸底の飯炊釜の形の釜です。
茶飯茶事に使われ、大きな一文字蓋と、中央に穴をあけた蛇の目蓋と中央に置く小さい蓋が添っていて、飯を炊く際には大きい一文字蓋を使い、茶を点てる時は蛇の目蓋と小さい蓋を使います。
掻き立カン(環)の扱い:カンは掻き立った部分を下にして、輪が浮いた状態にして、それを手前にして、輪が浮いた状態にして、それを、点前にしておいてください。、、カンを向こう側へ倒すのは点前に茶巾を置いている間だけです。
宗旦が弟子の銭屋宗徳(ぜにやそうとく)に贈ったものが本歌とされ、宗徳釜ともいわれ、宗旦と宗徳の参禅の師である清巌宗渭(せいがんそうい)の「餓来飯」(うえきたりてめし)「渇来茶」(かわききたりてちゃ)の語を鋳出したもので、宗徳は生涯この釜一つを自在にかけて、飯を炊き、湯を沸し茶を点て、このため一釜宗徳とよばれ、自在庵一釜斎と号したといいます。
サイズ:釜(高さ16.9×直径最24cm)
(内直径17.5cm)
唐銅蓋(約直径約18cm)
掻立鐶蓋(約直径約18cm)
二重蓋(約外直径約18cm)
(約内蓋直径約11.2cm)
素材:本体(鉄製)
蓋(鉄製2枚/唐銅製1枚)
作者:菊池政光作
----------
山形在住の釜師
高橋敬典に師事
奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ作家
昭和12年1月19日生まれ。山形県出身
日本伝統工芸展に1973年の初入選以来、10回以上の入選を果たす
第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞
伝統工芸日本金工展では12回の入選歴を持つ
昭和57年 日本伝統工芸士に認定される
日本工芸会正会員
平成03年山形市技能功労賞受賞
平成10年山形県卓越技能者表彰
平成14年伝統工芸品功労者表彰
日本金工新作展15回入選
----------
付属品:釜鐶
蓋(共蓋2枚・唐銅1枚)
箱:木箱
茶飯茶事に使われ、大きな一文字蓋と、中央に穴をあけた蛇の目蓋と中央に置く小さい蓋が添っていて、飯を炊く際には大きい一文字蓋を使い、茶を点てる時は蛇の目蓋と小さい蓋を使います。
掻き立カン(環)の扱い:カンは掻き立った部分を下にして、輪が浮いた状態にして、それを手前にして、輪が浮いた状態にして、それを、点前にしておいてください。、、カンを向こう側へ倒すのは点前に茶巾を置いている間だけです。
宗旦が弟子の銭屋宗徳(ぜにやそうとく)に贈ったものが本歌とされ、宗徳釜ともいわれ、宗旦と宗徳の参禅の師である清巌宗渭(せいがんそうい)の「餓来飯」(うえきたりてめし)「渇来茶」(かわききたりてちゃ)の語を鋳出したもので、宗徳は生涯この釜一つを自在にかけて、飯を炊き、湯を沸し茶を点て、このため一釜宗徳とよばれ、自在庵一釜斎と号したといいます。
サイズ:釜(高さ16.9×直径最24cm)
(内直径17.5cm)
唐銅蓋(約直径約18cm)
掻立鐶蓋(約直径約18cm)
二重蓋(約外直径約18cm)
(約内蓋直径約11.2cm)
素材:本体(鉄製)
蓋(鉄製2枚/唐銅製1枚)
作者:菊池政光作
----------
山形在住の釜師
高橋敬典に師事
奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ作家
昭和12年1月19日生まれ。山形県出身
日本伝統工芸展に1973年の初入選以来、10回以上の入選を果たす
第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞
伝統工芸日本金工展では12回の入選歴を持つ
昭和57年 日本伝統工芸士に認定される
日本工芸会正会員
平成03年山形市技能功労賞受賞
平成10年山形県卓越技能者表彰
平成14年伝統工芸品功労者表彰
日本金工新作展15回入選
----------
付属品:釜鐶
蓋(共蓋2枚・唐銅1枚)
箱:木箱
【有料個別包装について】
個別包装(有料)をご希望の方は、カートを見るをクリックしてから「個別包装を希望する」にチェックを入れたのち、ご希望数を「数量」追加してください。
※下記商品は個別包装の対象外となります。扇子、色紙の包装をご希望の場合は、それぞれ有料箱・有料袋をお付けいたします。
- メール便配送商品
- 扇子(有料箱可/包装なし)
- 色紙(有料袋可/包装なし)
- 干支御題 関連商品
【関連カテゴリ】