【生野徳三(しょうのとくぞう)】此君亭工房(しくんていこうぼう)
父 生野祥雲斎 (人間国宝)
1942年昭和17年 大分市生
1964年昭和39年 武蔵野美術大学彫刻科卒、後、父 生野祥雲斎に師事(人間国宝)かたわら、此君亭工房のクラスト製作に従事
1974年昭和49年 父 祥雲斎の没後、作家活動に入り、総理府の依頼により、赤坂迎賓館「白竹一重切華入」謹作
1975年昭和50年 トキハデパートで個展、宇佐神宮の依頼により、宮内庁へ「白竹通筒華入」謹作
1979年昭和54年 第11回日展初入選、以後毎回入選
1980年昭和55年 第02回日本新工芸展初入選、以後毎回入選
1980年昭和55年 第01回九州新工芸展知事賞受賞
1981年昭和56年 第03回日本新工芸展奨励賞を受賞
1981年昭和56年 日本竹人介点に参加、以後、毎回出品
1982年昭和57年 東京美術青年会主催の食器展に参加
1984年昭和59年 第06回日本新工芸展奨励賞を受賞
1984年昭和59年 第10回明日をひらく日本新工芸展優秀賞を受賞
1985年昭和60年 東京高島屋で個展開催
1987年昭和62年 日本新工芸会、会員になる
1988年昭和63年 東京高島屋で個展開催
【立花大亀 (たちばな だいき)】大徳寺 塔頭 如意庵
1489年明治32年 大阪府堺市生まれ~2005年平成17年没
1921年大正10年 南宗寺で得度し、妙心寺専門道場で修行
(京都大徳寺塔頭(たっちゅう)の徳禅寺住職となる)
大徳寺511世 大徳寺別院 徳禅寺住職などを経て、大徳寺宗務総長に就任・大徳寺派管長代務者
1982年昭和57年~1986年昭和61年まで花園大学学長
大徳寺最高顧問。大徳寺 塔頭 如意庵庵主を務める
2005年平成17年8月25日遷化
--------------------------------------------------------
【如意庵】大徳寺 塔頭
如意庵、大用庵、松源院を一院とする 。松源院の下に龍泉庵、養徳院が出る。
1972年昭和47年 511世 大龜宗雄(だいきそうゆう)が再興。
大龜宗雄好み四畳半向切「玄庵(げんあん)」がある。
住所 京都市北区紫野大徳寺町106-2?
-
サイズ 約長30×約高8.5cm 作者 生野徳三造 此君亭工房(しくんていこうぼう)
上部に作者サインあり素材 白竹
タガ:銀製(割れ留め)鯉のぼりはこちら→をクリックしてご覧ください。
七夕の道具はこちら→をクリックしてご覧ください。
重陽の節句はこちら→をクリックしてご覧ください。
いまや 今屋 いまや茶の湯 日本茶 / 茶道具いまや静香園 / 合資会社 今屋静香園 / いまやせいこうえん / imaya
------------------------------------------------
【茶器/茶道具 花入】 釣花入(吊花入) 舟形(舟型) 生野徳三造 印あり 此君亭工房(しくんていこうぼう) 銘「清新」 立花大亀付
送料無料
船形・船型
関連カテゴリ:
おすすめ茶道具(お買い得品)
茶道具
茶道具 > 花入 > 竹・籠花入
販売価格:¥187,000