こんにちは、今屋静香園です。
本日は香合 ひな祭り 菱餅 高野昭阿弥作のご紹介です。
是非ご覧下さいませ。
- 菱餅とは
- 古代中国で上巳節(3月最初の巳の日に厄払いをする行事)に母子草(ははこぐさ)[御形(ごぎょう)]を入れたお餅を食べる風習があり、それが日本に伝わりました。
しかし、母子草を用いると、母と子をついて餅にするのは縁起が悪いと嫌われたこともあり、蓬(よもぎ)を用いるようになった。
蓬は大変香りの良いもので、昔から香りの強いものには邪気を払う力があるとされている。
ひな祭りに蓬餅(草餅)を食べる地方が多いのはその名残でしょう。また、地域によっては、母子草で草餅を作る風習が残っています。
菱餅は、女の子の健やかな成長や厄除け、子孫繁栄、長寿を願って飾られています。
菱形になったのは、江戸時代初期のこと。
当時は、蓬餅の緑に菱の実を入れた白い餅を組み合わせたもの、つまり緑と白の2色だけでした。
これを緑・白・緑の3段、あるいは5段にしていたようです。
菱餅といえば菱の実の粉で作るものだったそうで、子孫繁栄と長寿の力があるとされているから。
菱形に関しては、菱の実を模して菱型になった、心臓の形を表した、四角を伸ばして長寿を祈願したなど、諸説あります。
明治時代に入ると、ここに山梔子(さんしし。クチナシの実のこと)を入れた赤が入って3色になりました。
赤は昔から魔除けの色として欠かせない色ですし、おめでたい色や桃の花にも通じます。
実際の色は「桃色」ですし、「ピンク」「紅」と表現されることもあります。
菱餅の3色の意味にも諸説ありますが、まとめると次のようになります。
・赤:山梔子(クチナシの実)入り/魔除け/解毒作用/桃の花をイメージ
・白:菱の実入り/子孫繁栄、長寿/血圧低下/清浄、純白の雪をイメージ
・緑:蓬入り/厄除け/増血作用/健康、新緑をイメージ
また、この3色を重ねる順番により、次のような春の情景をあらわしています。
・下から緑・白・赤の順番で、“雪の下には新芽(蓬)が芽吹き、桃の花が咲いている”
・下から白・緑・赤の順番で、“雪の中から新芽(蓬)が芽吹き、桃の花が咲いている”
【初代 昭阿弥】
五条にあった柴田如阿弥に弟子入りし、28歳の時、今熊野の地にて独立して、師より昭阿弥の号を受ける
【2代 高野昭阿弥】
1930年昭和05年 初代昭阿弥創業
1941年昭和16年 京都市に生まれる
1966年昭和41年 京都市立美術大学卒業後
師 初代昭阿弥の許で仕事を覚える
1980年昭和55年 初代と共に50周年記念展を催す
1993年平成05年 2代目となる
2010年平成22年 現在、東山の黄檗陶匠昭阿弥工房にて制作中
主に磁器による抹茶、煎茶道具の染付、祥瑞、色絵、交趾などを作る
黄檗陶匠「工房は京都市東山」
?
サイズ | 約幅9.5×奥6×高3.7cm |
作者 | 高野昭阿弥作 |
箱 | 木箱 |
干支の道具はこちら→をクリックしてご覧ください。
紅葉いろいろはこちら→をクリックしてご覧ください。
クリスマスの道具はこちら→をクリックしてご覧ください。
いまや 今屋 いまや茶の湯 日本茶 / 茶道具いまや静香園 / 合資会社 今屋静香園 / いまやせいこうえん / imaya
--------------------------------
商品コード: kougou-271
【茶器/茶道具 香合 ひな祭り】 菱餅 高野昭阿弥作
雛祭り・ひなまつり・桃の節句
炉用香合
関連カテゴリ:
節句の茶道具 > 夏の茶道具
茶道具
茶道具 > お香・香合(炉・風炉用)
販売価格:¥6,848